これ1本で水栓のメンテナンス
水栓のメンテナンスに便利なコインドライバーが発売されました。
水まわりにはマイナスドライバーなどでは回せない10円玉や500円玉を使って回すような場面が
時々出てきます。
そんなときにこれ1つあればかなり便利に回すことができるんです。
まずは、壁付け混合栓の止水や流量調整
壁付け混合栓の取付脚には流量調整弁が付いているものがあり、
ここを回すと、ちょっとした水栓のメンテナンス時に止水でき便利です。
次は、ストレーナーの掃除
壁付け混合栓の取付脚の流量調整弁の回りに、ストレーナーが付いているものがあります。
ストレーナーとは、水道管の中で浮遊するゴミをキャッチし、パイプの先から出ないようにするゴミ受けです。
使っているとストレーナーにゴミが溜まり、水量が減ってくることがあります。
定期的に外して掃除すると水量は元に戻ります。
パイプ先が内ネジタイプ
壁付け混合栓やワンホール混合栓のパイプ先が内ネジタイプのものは
コインがないと外せないネジになっています。
そんな時コインドライバーがあれば簡単に回すことができます。
デッキサーモ混合栓の止水や流量調整、ストレーナーの掃除
デッキサーモ混合栓の両サイドにはカバーがあり、カバーを開けると流量調整弁とストレーナーが入っており、コインドライバーでメンテナンスが可能です。
トイレの止水栓
トイレの止水栓もコインで開けるタイプの止水栓が存在します。
普段ほとんど開閉しない部分は特に固着してコインでは回しずらく、折れてしまう場合があります。
そんなとき、このコインドライバーがあれば折れることなく回すことが可能です。
水まわり以外にも、コインで回すタイプのものならどんなものでも使用可能。
このコインドライバー結構役立ちます!
コインドライバー PR332
https://kaiketsu.sanei.ltd/trouble/23961/